kansai-user01 のすべての投稿

関西支部 2025年度 第2回On-demand講座 「金属学を学び直す」

日  時:第1回配信:2026年1月5日(月)

(金属結晶学の基礎)

第2回配信:2026年2月2日(月)

(金属の変形と結晶組織)

第3回配信:2026年3月2日(月)

(平衡状態図を理解する)

受講形式:1講義約60分間の講義動画3講義をWeb視聴

視聴期間:2026年3月31日まで何度でも視聴可能

実  行:関西支部

協  賛:日本鉄鋼協会,軽金属学会,日本機械学会,日本材料学会, 日本金型工業会,日本鍛造協会,型技術協会,日本金属プレス工業協会,日本鍛圧機械工業会,日本金属学会,粉体粉末冶金協会

後  援:同志社大学

趣  旨:塑性加工や周辺分野で必要な金属学をもう一度学び直したい,あるいは初めて学ぶ方の受講を想定し,基礎からわかりやすく解説します.金属が結晶材料であることから始め,塑性変形を担う転位,その活動を左右する拡散や析出等,さらに平衡状態図を解説し,金属の結晶組織と強度・変形特性の切っても切れない関係(例えば,熱処理によりどのように結晶組織が変化して強度や延性が得られるのか)を理解します.新人・リカレント教育などにも利用下さい.

プログラム:担当 京都大学 袴田昌高君

  1. 金属結晶学の基礎 (約60分)
  2. 金属の変形と結晶組織  (約60分)
  3. 平衡状態図を理解する (約60分)

定  員:なし

参加費:会員4,500円,非会員6,000円,学生2,250円(協賛学会会員は会員扱い),賛助会員1法人12,000円(賛助会員企業所属の方が人数無制限で視聴可能)(いずれも消費税10%含む).

申込方法:「関西支部2025年度第2回On-demand講座申込」と題記し,(1) 氏名 (2) 会員資格(正・学生・賛助・協賛学会名・非)(3) 勤務先(所属部課名,役職名)(4) 通信先(郵便番号・住所・電話番号・E-mail)を明記のうえ,E-mailにてお申し込み下さい.

※申し込み後1週間経っても受付の連絡がない場合は事務局までお問い合わせ下さい.

※参加費は請求書を受領後,指定の振込先へご送金下さい.

※講義動画はストリーミング再生のみで,ダウンロードはできません.また,画面撮影・録画・録音,講義動画URLの公開を禁止します.

※申込者以外の視聴を禁止します(法人申込の場合を除く).

※講義内容をまとめたテキストを電子的に提供します.ただしその再配付は禁止します.

申込先:日本塑性加工学会関西支部事務局 宛

E-mail:kansai@jstp.or.jp

申込締切:2026年3月2日(月)

 

関西支部 第37回塑性加工基礎講座 「塑性加工のためのAI・機械学習入門~基礎から画像分類への活用~」

日 時: 2026年1月14日(水)12:30~17:30

会 場: 同志社大学 今出川キャンパス

[〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入]

*会場の教室は参加の方に別途ご案内いたします.

交  通: 京都市営地下鉄烏丸線 今出川駅すぐ

主 催:日本塑性加工学会関西支部

協 賛:日本鉄鋼協会, 軽金属学会, 日本銅学会, 日本金属学会, 日本機械学会, 日本材料学会,日本金型工業会,日本鍛造協会,型技術協会

趣 旨: 製造業においてDXが加速する中、AI・機械学習の活用は研究開発や生産性向上のための新たな鍵となっています。本講座では、塑性加工分野の技術者を対象に、AIの基礎知識・データの前処理から学習モデル構築、その応用事例までを体系的に学びます。さらに、GUIツールを用いた実習を通じて、金属破面の画像分類を題材に具体的なパラメータ調整について理解を深めます。現場の課題解決や研究の高度化に向け、機械学習の導入を検討されている皆様の第一歩として、ぜひご活用ください。

プログラム

  1. AI・機械学習の基礎       (12:30~13:30)

大阪産業技術研究所 喜多俊輔 君

  1. 話題提供 (13:30~14:30)

AIを搭載した破面解析ソフト(フラクトアイ)の開発   大阪産業技術研究所 濱田真行 君

深層学習を用いたAl合金の機械的性質予測

産業技術総合研究所 村上雄一朗 君

  1. 休憩 (14:30~14:40)
  2. AIを用いた金属破面の分類実習  (14:40~17:10)

大阪産業技術研究所

朴忠植 君,濱田真行 君, 喜多俊輔 君

  1. 質疑応答・総合討論          (17:10~17:30)

実習についての特記事項

・受講者は,備え付けPCにて実習予定です(PCの持参不要).

・実習用プログラムはライセンスの都合上,当日限りの使用となることご了承ください.

定 員:30 名

参加費(消費税10%込):会員 10,000円,非会員 15,000円(資料代を含む;協賛学会会員は会員扱い;学生は半額)

申込方法:「関西支部第37回基礎講座申込」と題記し,(1)氏名,(2)会員資格(正・賛助・学生・非),(3)勤務先(名称・部課名・役職名),(4)通信先(郵便番号・住所・電話番号・E-mail)を明記のうえ,E-mailにて下記にお申込みください.

※申し込み後1週間経っても受付の連絡が無い場合は事務局までお問い合わせください.

※参加費は参加証,請求書を受領後に開催3日前までにご送金下さい.支払いは銀行振込のみとさせていただきます.

申込先:日本塑性加工学会 関西支部事務局 宛
E-mail: kansai@jstp.or.jp

申込締切:2026年1月7日(水)

問合せ先:同上

関西支部 第38回技術研修会 「特殊成形・新加工法(装置)による製品開発の現状と今後」

日 時:2025年12月11日(木) 13:10~16:50

場 所:日本スピンドル製造(株)

[〒661-8510 兵庫県尼崎市潮江4-2-30]

(https://www.spindle.co.jp)

交 通:JR尼崎駅から徒歩15分

主 催:日本塑性加工学会関西支部

協 賛:日本金属プレス工業協会,日本溶接協会,日本鍛圧機械工業会

趣 旨:進化し続ける塑性加工法をテーマに,中実・中空・板材の製品開発の現状(装置)今後について紹介致します.講演終了後に講師との技術相談や名刺交換の機会を設け,参加者との交流の場とします.

内 容:開催場所代表の挨拶       (13:10~13:25)

日本スピンドル製造(株)  取締役 谷口 真一君

  1. STAF(Steel Tube Air Forming)成形技術の現在と未来  (13:25~14:00)                                                                                                              住友重機械工業(株) 坂巻 昂三郎君      *14:00~14:10  質疑・名刺交換(住重(株)のみ)
  1. 工場見学(実験棟・試作棟) (14:10~15:00)

<休 憩 15:00~15:10>

  1. 摩擦圧接を用いた製品開発の現状と取り組み (15:10~15:45)                                                                                                                            (株)北川鉄工所 廣江 秀俊君
  2. フローフォーミングマシンを活用した顧客価値向上のための技術への挑戦        (15:45~16:20 )                                       日本スピンドル製造(株) 鈴木 崇司君
  1. 閉会の辞 (16:20~16:25)

日本塑性加工学会 関西支部長 野口 泰隆君

  1. 名刺交換,個別相談         (16:25~16:50)

定 員:40名(定員になり次第締め切ります)

参加費:会員:8,000円,非会員:12,000円(消費税10%込,協賛学協会会員は会員扱い,学生は半額)

申込方法:「関西支部第38回技術研修会参加申込」と題記し,(1) 氏名,(2) 会員資格(正・学生・賛助・協賛・非),(3) 所属・部課名・役職名,(4) 通信先(郵便番号・住所・電話番号・E-mail)を明記のうえ,E-mailにて下記にお申込みください.

※申込み後1週間経っても受付の連絡が無い場合は事務局までお問合せください.

※参加費は参加証,請求書を受領後,開催2週間前までに指定の振込先へご送金ください.

※同業者の参加はご遠慮いただく可能性があります.

申込・連絡先:日本塑性加工学会 関西支部事務局

E-mail:kansai[at]jstp.or.jp([at]を@に変更ください)

申込締切:2025年12月2日(火)

関西支部 第36回塑性加工基礎講座 プロセッシング計算力学分科会 特別共催セミナー<対面+Web:ハイブリッド開催> 「入門 結晶塑性シミュレーション(実習付き)」

日 時:2025年12月12日(金) 10:00~17:00

場 所:(対面)京都大学総合研究10号館1階117室

[〒606-8501 京都府京都市左京区吉田本町]

(https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-yの「60番」の建物)

(Web)接続アドレスは申込者へご連絡します.

交 通:(対面)京都駅から市バス206系統「京大正門前」,hoopバス「京都大学前」下車徒歩5分など.

実 行:関西支部,プロセッシング計算力学分科会

協 賛:日本鉄鋼協会, 軽金属学会, 日本銅学会, 日本金属学会, 日本機械学会, 日本材料学会,日本金型工業会,日本鍛造協会,型技術協会

趣 旨:近年,金属材料の塑性変形挙動を予測する手法として結晶塑性シミュレーションが大きな注目を集めています.金属材料がそもそも有する階層構造を巧みにモデル化したこの解析手法は,次世代の材料構成式としてさらなる発展と実用的な展開が期待されています.本講座ではこれから結晶塑性解析を始める初学者を対象として,結晶塑性解析の基礎的な考え方や適用事例などを解説します.また解析実習を通してその理解を深め,初歩的な知識を習得することを目的とします.

プログラム: 担当 京都大学 浜 孝之君

  1. 結晶塑性論で用いる力学の基礎 (10:00~11:00)
  2. 結晶塑性論の考え方とモデル化  (11:00~12:30)

昼 食・休 憩     (12:30~13:30)

  1. 結晶塑性解析の実際と解析事例 (13:30~14:30)

休 憩                (14:30~14:40)

4.結晶塑性有限要素法の解析実習    (14:40~16:30)

  1. 質疑応答・自由演習  (16:30~17:00)

解析実習について:

・受講者は,各自で実習用PCをご準備ください.解析実習で用いる教材一式は,受講者に事前配布いたしますので,PCに保存の上ご持参ください

定  員:60名(対面:30名,Web:30名)

参加費(消費税10%込):会員15,000円,非会員25,000円,学生会員5,000円(各資料代を含む,協賛学会会員は会員扱い)

申込方法:「関西支部第36回塑性加工基礎講座申込」と題記し,(1) 氏名,(2) 会員資格(正・学生・賛助・協賛学会名・非),プロセッシング計算力学分科会会員の場合はその旨を明記のこと,(3) 勤務先(所属部課名,役職名),(4) 通信先(郵便番号・住所・電話番号・E-mail),(5) 参加方法(対面・Web)を明記のうえ,E-mailにて下記にお申し込みください.

※申し込み後1週間経っても受付の連絡が無い場合は事務局までお問い合わせください.

※参加費は参加証,請求書を受領後,指定の振込先へご送金ください.

申込先:日本塑性加工学会関西支部事務局 宛

E-mail:kansai[at]jstp.or.jp([at]を@に変更ください)

申込締切:2025年11月28日(金)

備考: (Web参加)対面参加者への説明を優先する場合があることをご了承ください.実習では,(講義用と実習用でPCを分けるなど)講義用の画面を閲覧しながら作業できる環境をご準備いただくことをお勧めします.ソフト使用法など,技術的なサポートができない場合がありますのでご了承ください.

関西支部 2025年度 第1回On-demand講座 「粉体成形の力学とFEM解析事例」

日  時:第1回配信:2025年11月5日(水)

(粉体成形の基礎)

第2回配信:2025年12月3日(水)

(成形・破壊試験)

第3回配信:2026年1月7日(水)

(FEM解析事例)

受講形式:1講義約60分間の講義動画3講義をWebで視聴

視聴期間:2026年2月4日まで何度でも視聴可能

実  行:関西支部

協  賛:日本鉄鋼協会,軽金属学会,日本機械学会,日本材料学会, 日本金型工業会,日本鍛造協会,型技術協会,日本金属プレス工業協会,日本鍛圧機械工業会、日本金属学会、粉体粉末冶金協会

後  援:同志社大学

趣  旨:本講座は粉体成形に関し,その力学的な取り扱いについて,塑性力学の基礎知識から平易に解説します.有限要素法ソフトウェアを用いて圧粉成形解析を行う際に求められる入力パラメータについて解説し,その取得のために必要となる圧粉成形試験と圧粉体破壊試験の様子を動画で紹介します.また,取得したデータから入力パラメータを算出して,金型圧粉成形工程を解析するまでの一連の流れを紹介します.

プログラム:担当 奈良工業高等専門学校 谷口 幸典君

  1. 粉体成形で用いる力学の基礎 (約60分)
  2. 圧粉成形モデルと材料パラメータ  (約60分)

 

  1. 圧粉成形解析の実際と解析事例 (約60分)

定  員:なし

参加費 :会員 4,500円,非会員 6,000円,学生会員      2,250円(協賛学会会員は会員扱い),

賛助会員 1法人12,000円(賛助会員企業所属の方が人数無制限で視聴可能です(いずれも消費税10%含む).

申込方法:「関西支部2025年度第1回On-demand講座申込」と題記し,(1) 氏名,(2) 会員資格(正・学生・賛助・協賛学会名・非),(3) 勤務先(所属部課名,役職名),(4) 通信先(郵便番号・住所・電話番号・E-mail)を明記のうえ,E-mailにて下記にお申し込みください.

※申し込み後1週間経っても受付の連絡が無い場合は事務局までお問い合わせください.

※参加費は請求書を受領後,指定の振込先へご送金下さい.

※講義動画はストリーミング再生のみで,ダウンロードはできません.

※講義動画URLの公開を禁止します.

※申込者以外の視聴を禁止します(賛助会員企業の場合を除く).

※画面撮影・録画,録音を禁止します.

申込先:日本塑性加工学会関西支部事務局 宛

E-mail:kansai@jstp.or.jp

その他:本講座は2023年度開催の同講座と同内容です.

申込締切:2026年1月7日(水)

日  時:第1回配信:2025年11月5日(水)

(粉体成形の基礎)

第2回配信:2025年12月3日(水)

(成形・破壊試験)

第3回配信:2026年1月7日(水)

(FEM解析事例)

受講形式:1講義約60分間の講義動画3講義をWebで視聴

視聴期間:2026年2月4日まで何度でも視聴可能

実  行:関西支部

協  賛:日本鉄鋼協会,軽金属学会,日本機械学会,日本材料学会, 日本金型工業会,日本鍛造協会,型技術協会,日本金属プレス工業協会,日本鍛圧機械工業会、日本金属学会、粉体粉末冶金協会

後  援:同志社大学

趣  旨:本講座は粉体成形に関し,その力学的な取り扱いについて,塑性力学の基礎知識から平易に解説します.有限要素法ソフトウェアを用いて圧粉成形解析を行う際に求められる入力パラメータについて解説し,その取得のために必要となる圧粉成形試験と圧粉体破壊試験の様子を動画で紹介します.また,取得したデータから入力パラメータを算出して,金型圧粉成形工程を解析するまでの一連の流れを紹介します.

プログラム:担当 奈良工業高等専門学校 谷口 幸典君

  1. 粉体成形で用いる力学の基礎 (約60分)
  2. 圧粉成形モデルと材料パラメータ  (約60分)

 

  1. 圧粉成形解析の実際と解析事例 (約60分)

定  員:なし

参加費 :会員 4,500円,非会員 6,000円,学生会員      2,250円(協賛学会会員は会員扱い),

賛助会員 1法人12,000円(賛助会員企業所属の方が人数無制限で視聴可能です(いずれも消費税10%含む).

申込方法:「関西支部2025年度第1回On-demand講座申込」と題記し,(1) 氏名,(2) 会員資格(正・学生・賛助・協賛学会名・非),(3) 勤務先(所属部課名,役職名),(4) 通信先(郵便番号・住所・電話番号・E-mail)を明記のうえ,E-mailにて下記にお申し込みください.

※申し込み後1週間経っても受付の連絡が無い場合は事務局までお問い合わせください.

※参加費は請求書を受領後,指定の振込先へご送金下さい.

※講義動画はストリーミング再生のみで,ダウンロードはできません.

※講義動画URLの公開を禁止します.

※申込者以外の視聴を禁止します(賛助会員企業の場合を除く).

※画面撮影・録画,録音を禁止します.

申込先:日本塑性加工学会関西支部事務局 宛

E-mail:kansai@jstp.or.jp

その他:本講座は2023年度開催の同講座と同内容です.

申込締切:2026年1月7日(水)