kansai-user01 のすべての投稿

第163回見学会および塑性加工懇談会『低コスト化、軽量化に有効な板鍛造の最新動向』

日 時:2023年 11月2日(木)13:30~17:00

場 所:(株)平安製作所

[〒520-1823 滋賀県高島市マキノ町中庄464]

交 通:JR湖西線近江中庄駅より徒歩約7分

(京都駅から近江中庄駅まで新快速で62分)

(お車の場合は申込み時にお知らせください)

概 要:板鍛造は低コスト化,軽量化,省スペース化に非常に有効な加工方法です.そこで,板鍛造に関する最新の研究開発動向をご紹介頂くともに,板鍛造の特長を生かした板金プレス加工技術およびその工法開発事例の紹介と実際の加工工程を見学させて頂きます.

プログラム:

1.開会挨拶                      (13:30~13:35)

2.「板鍛造の研究・開発動向」   (13:35~14:05)名城大学 吉川泰晴君

3.「会社紹介・板鍛造技術の開発と可能性」 (14:05~14:35)

(株)平安製作所 前田昭宏君

<休憩>

4.工場見学・質疑応答            (14:45~16:15)

5.閉会挨拶                   (16:15~16:20)

6.名刺交換会 (希望者のみ) (16:20~17:00)

定 員:30名(定員になり次第締切)

参加費(消費税10%込):会員6,000円, 非会員10,000円学生会員 無料

申込方法:「関西支部第163回見学会参加申込み」と題記し①氏名,②会員資格(正・学・賛助, 非),③勤務先(所属部課名・役職名),④通信先(郵便番号・住所・電話番号・FAX番号・E-mail)⑤駐車場利用の有無を明記の上,E-mailにて下記にお申し込みください.

※申込後1週間経っても受付の連絡がない場合は事務局までお問い合わせください.

※参加費は参加証,請求書を受領後,開催3日前までに指定の振込先へご送金ください.

※同業者の見学はご遠慮して頂く場合があります.

申込先:日本塑性加工学会 関西支部事務局 宛

電 話:090-9280-0383

E-mail:kansai@jstp.or.jp

申込締切:2023年10月20日(金)

✨締切延長✨第30回基礎講座(Web会議によるリモート講義+対面での現地実習)

「トライボロジー特性評価の基礎」

日時と内容

第1回:リモート講義「トライボロジーの基礎」

2023年10月18日(水)13:00-14:30(90分)

第2回:現地実習「トライボロジー試験」

2023年10月25日(水)11:00-13:00(120分)

第3回:リモート講義「データ整理と考察」

2023年11月1日(水)13:00-14:30(90分)

実習場所:同志社大学 有徳館東館2階YM215 [〒610-0394京都府京田辺市多々羅都谷

1- 3(0774-65-6413)]近鉄「興戸」徒歩約15分,JR線「同志社前」徒歩約10                            分(交通の詳細は,下記大学ホームページを参照下さい.             https://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/kyotanabe.html)

協 賛:日本鉄鋼協会,日本機械学会,日本材料学会, 日本金型工業会,

日本鍛造協 会,型技術協会,日本鍛圧機械工業会,

日本トライボロジー学会

後 援:同志社大学

趣 旨:被加工材と金型や工具の接触状態や生じた損傷のメカニズムを深く理解す                       るには,摩擦摩耗現象の基礎的知識が重要です.本講座では,リモート講                       義と現地実習を通じて,摩擦摩耗現象とトライボロジー特性評価法の基礎                       の理解と,摩擦摩耗試験の取得データの評価手法を習得いただきます.

 

講 師:同志社大学 中村 守正 君

定 員:15 名

参加費:会員15,000円,非会員20,000円,学生会員5,000円

(材料費等を含む,協賛学会会員は会員扱い)

申込方法:「関西支部第30回基礎講座申込」と題記,

(1)氏名,(2)会員資格(正・賛助・学生・協賛(学協会名)・非),(3)勤                             務先(所属部課名・役職名),(4)性別・年齢,(5)通信先(郵便番号・住                           所・電話番号・E-mail)を明記のうえ,E-mailにて下記にお申込みくださ                           い.

申込先:日本塑性加工学会 関西支部(090-9280-0383)

E-mail: kansai[at].jstp.or.jp

※[at]を@に変更ください.

申込締切2023 年 9月30日

※参加費は請求書を受領後に開催3日前までに指定の振込先へご送金ください.

※申込後1週間経っても受付の連絡がない場合は事務局までお問い合わせください.

※参加者には実習当日の傷害保険に加入していただきますので,必ず性別・年齢をお知らせください.

※実習は小グループに分けて,時差を設けて実施する可能性があります.詳細は申込者に連絡します.

※実習当日は,汚れても良い服装を着用あるいはご持参ください. 着替え場所を用意します.

 

 

✨締切延長✨関西支部 若手の会 若手技術交流会【第40回先端塑性加工技術コロキウム】

ものづくり企業の将来戦略:積層造形とDXの活用 中北製作所見学会

日 時: 2023年10月6日(金)13:15~16:00

会 場:株式会社 中北製作所 本社・工場

[〒574-8691大阪府大東市深野南町1番1号]

交通:JR学研都市線「住道駅」から徒歩10分

主 催: 日本塑性加工学会関西支部(若手の会)

趣 旨: 現在,AIやIoT,積層造形など,新しい技術がものづくりの分野に取り入れられ,生産性や製品品質の向上が期待されています.本コロキウムでは,流体制御システムの       総合メーカーである同社を見学し,積層造形を用いた部材開発やデータを活用した現場改善事例を紹介いただくとともに,その工場設備を見学させていただきます.ものづくりを変えるテクノロジーの活用事例に触れる,貴重な機会としてご活用いただければ幸いです.

プログラム

  1. 開会挨拶     (13:15~13:20)
  2. 会社・工場概要 (13:20~13:35)
  3. 話題提供
    • 「DfAM(Design for Additive Manufacturing)による新たなビジネスモデル構築に向けた取組」
      中北製作所 奥村 明央 君 (13:35~14:05)
    • 「モノづくり現場におけるデータ活用の成功と失敗」

中北製作所 下里 俊平 君     (14:05~14:35)

  1. 工場見学                 (14:35~15:35)
  2. 質疑応答 (15:35~16:00)

定 員:40名(定員になり次第締切り)

 

参加費:

年齢   会員資格 学生 正・賛助
40歳未満 無料 無料 \3,000
40歳以上 \5,000 \8,000

(同所属で40歳以上の賛助会員が2名以上のご参加申込の場合,2人目から参加費無料とさせて頂きます)

申込方法:「第40回先端塑性加工技術コロキウム参加申込」と題記し,①氏名,②       会員資格(正・学・賛助),③年齢,④勤務先(所属部課名・役職名),⑤通信先(郵便番号・住所・電話番号・E-mail)を明記のうえ,E-mailにて下記にお申し込み下さい.

※申し込み後1週間経っても受付の連絡が無い場合は事務局までお問い合わせください.

※参加費は参加証,請求書を受領後に開催3日前までにご送金下さい.お支払い方法は銀行振込のみとさせていただきます.

※同業者の施設見学をご遠慮して頂く場合があります.

申込先:日本塑性加工学会 関西支部事務局(090-9280-0383)
E-mail: kansai[at]jstp.or.jp

※[at]を@に変更してください.

申込締切:2023年9月30日(土)(9/22から延長)

問合せ先:同上