カテゴリー別アーカイブ: 未分類

第166回見学会および塑性加工懇談会「社会基盤を支える圧延工場の最新動向」

日 時:2025年 5月 13日(火)12:30~17:00
※塑性加工春季講演会(姫路)前日
場 所:(株)神戸製鋼所 加古川製鉄所
[〒675-0137 兵庫県加古川市金沢町1]
交 通:JR加古川駅から専用バスで移動
・集合:JR加古川駅 北口 12:30
概 要:鉄鋼製品は自動車・船舶・建築など社会基盤を支える役割を担っています.今回,造船・建築などに使用される厚鋼板を製造する厚板工場では設備更新された仕上げ圧延機を,タイヤのスチールコードなどに使用されている線材を製造する第8線材工場では4ストランドの熱間孔型圧延を中心に見学します.
プログラム:
1.開会挨拶 (13:00~13:05)
2.「圧延ラインの制御とデータ利活用の事例」
(13:05~13:45)
(株)TMEIC 久保 直博君
3.「加古川製鉄所 厚板新仕上げミルの概要」
(13:45~14:25)
(株)神戸製鋼所 風張 晋啓君
<休憩>
4.工場見学      (14:35~16:15)
5.質疑応答・閉会挨拶      (16:15~16:30)
6. 解散(JR加古川駅)      (17:00頃予定)

定 員:40名(定員になり次第締切)
参加費(消費税10%込):会員6,000円, 非会員10,000円(学生は会員無料,非会員5,000円)
申込方法:「関西支部第166回見学会参加申込み」と題記し①氏名,②会員資格(正・学・賛助, 非),③勤務先(所属部課名・役職名),④通信先(郵便番号・住所・電話番号・FAX番号・E-mail)を明記の上,E-mailにて下記にお申し込みください.
※申込後1週間経っても受付の連絡がない場合は事務局までお問い合わせください.
※参加費は参加証,請求書を受領後,開催3日前までに指定の振込先へご送金ください.
※同業者の見学はご遠慮して頂く場合があります.
※お車での加古川製鉄所の入構はできません.
申込先:日本塑性加工学会 関西支部事務局 宛
電 話:090-9280-0383
E-mail:kansai@jstp.or.jp
申込締切:2025年 5月 7日(水)

関西支部 第35回塑性加工基礎講座〈対面+Web:ハイブリット開催〉「入門 塑性加工シミュレーション(条件入力と評価に必要な知識と実演)

関西支部 第35回塑性加工基礎講座<対面+Web:ハイブリッド開催>
「入門 塑性加工シミュレーション(条件入力と評価に必要な知識と実演)」
日 時:2025年7月25日(金) 13:00~17:05
場 所:(対面)同志社大学 今出川キャンパス 寒梅館 地下A会議室 [〒602-0023 京都府京都市上京区今出川通り烏丸東入]
(Web)接続アドレスは申込者へご連絡します.
交 通:(対面)京都市営烏丸線 今出川駅すぐ
主 催:日本塑性加工学会関西支部
趣 旨:有限要素法(FEM)の理論は取り扱わず,塑性加工FEMで用いる応力,ひずみ,各種の入力パラメータの種類と意味を概説します.そして入力値の違いによる解析結果の変化を紹介するとともに,実演を通じて,手順,注意点なども概説します.ぜひ初学者の教育・能力発掘にご活用下さい.
プログラム:
司会 同志社大学 笹田 昌弘君

1. FEMの概要と応力・ひずみ(13:00~14:10)
同志社大学 笹田 昌弘君

2. FEMの材料・境界条件と解析結果への影響 (14:10~15:10)
大阪大学 松本 良君

休 憩   (15:10~15:25)

3. 実演FEM・板材成形解析の特徴と注意点 (15:25~16:10)
オートフォームジャパン(株) 小川 隆樹君

4. 実演FEM・バルク成形(鍛造・押出し)解析の特徴と注意点(16:10~16:55)
(株)ヤマナカゴーキン 金 秀英君

5. 質問・相談コーナー(希望者のみ) (16:55~17:05)

定 員:60名(対面:30名,Web:30名)
参加費(消費税10%込):会員10,000円,非会員15,000円(資料代を含む,学生は半額)
申込方法:「関西支部第35回塑性加工基礎講座申し込み」と題記し,(1)氏名,(2)会員資格(正・学生・賛助・非),(3)勤務先(名称・部課名・役職名),(4)通信先(郵便番号・住所・電話番号・E-mail)を明記のうえ,E-mailにて下記にお申し込み下さい.
※申し込み後1週間経っても受付の連絡が無い場合は事務局までお問い合わせ下さい.
※参加費は参加証,請求書を受領後,指定の振込先へご送金下さい.
申込先:日本塑性加工学会関西支部事務局 宛
電話:090-9280-0383 E-mail:kansai@jstp.or.jp
申込締切:2025年7月4日(金)
備 考:(質問・相談コーナー)すべてに対応できない可能性があることをご了承下さい.
(Web参加)対面参加者への説明を優先する場合があることをご了承下さい.質問は参加者全員が視聴できることをご留意下さい.